収益物件の融資を受ける時の連帯保証人の本当の意味
収益物件の融資を受ける時の連帯保証人の本当の意味があります。
収益物件を購入する時には、
金融機関から融資を受けることがほとんどです。
そして、そのような時には、ほとんどの金融機関から
連帯保証人を求められます。
ほとんどの人は、自分の配偶者を連帯保証人としています。
ただ、最近では金融機関の子会社が保証会社として
連帯保証人が要らない金融機関も増えています。
もし、連帯保証人が必要な場合、金融機関が本当の意味で
求める意味があります。
それは、連帯保証人になる人は専業主婦の人が多いです。
専業主婦という事は、収入は0円です。
しかし、それでも連帯保証人になる事ができます。
これは、金融機関が連帯保証人に求めているのは、
融資を受ける本人の相続人としての意味を確認しているのです。
このため、融資を受ける本人が死亡をした時に、
収益物件の名義と借金の名義が一般的には連帯保証人(相続人)に移ります。
自分の妻が資産を相続をするので、そのような状況になった時に
金融機関が融資をしたお金をキッチリと支払う状況を作っておきたいのです。
ただ、一般的には融資を受ける時に団体信用生命保険に
加入をしていることが多いので、実際には借金の支払いは0円となる事が多いです。
もし、残債が残っているケースでは、連帯保証人である自分の妻が
借金の支払いを受け継ぐ事になります。
このような事を事務的にするために、連帯保証人を求めているのです。
このため、相続人と連帯保証人が同じ人物でないと
逆に金融機関にとっては厄介な事になるのです。


2人に1人が大家さん
不動産投資の学校
